本の要約ブログ

本の要約をした記事を投稿していきます。要点だけを説明していきます。

「5分で要点を掴む」一流の逆境力 要約

こんにちは、しのです。

 

皆さんは、本田圭佑が移籍する前からACミランにいた日本人はご存じでしょうか。

 

そんな今回は、ACミラン在籍16年を誇る遠藤友則氏が著書の”一流の逆境力”を要点をまとめて紹介します。

 

自分に自信のない人は、参考になると思います。

 

遠藤友則曰く

「わがまま」は、ある意味では、自信のバロンメーターなのです。自信のない人は、何年経っても自信がないままで終わってしまいます。

ー本書抜粋p203

 

目次

1.遠藤友則氏とは

静岡(旧清水)市出身。サッカーをしていた高校3年生の時、ひざを痛め、当時の川鉄千葉病院(現在の千葉メディカルセンター)で手術を受け、その後、大学時代に夜間学校での鍼、灸、マッサージについて勉強する。卒業後、千葉市の鍋島整形外科に勤務後、独立する。Jリーグ開幕から清水エスパルスのチーフトレーナーとなる。ミランから移籍してきたマッサーロ氏に腕を見込まれ、1999年にミラノへ。2015年6月末までメディカルトレーナーとして所属した。現在は鍋島整形外科に戻り、日本のスポーツ医学の発展や高校サッカーの育成、Jリーグへの橋渡しなど多分野にわたって活動している。

ー引用元:SOCCERKING

 

2.逆境に打ち勝つ

ピンチのときに「もし自分にあれが備わっていればなぁ」とないものを求めて、思考停止してしまうのは、成長の機会を自ら捨ててしますことなのです。

ー本書抜粋p32

超一流は結果が出ないときも「がんばらない」。

ピンチの時は、がんばってはいけないのです。

大切なのは、コツコツと「半歩」をやり続けること。

小さくやり続けることの方が大切です。

ー本書抜粋p32

 

 ピンチはいつ訪れるかわからないので、いざというときのために入念な準備をすること

結果が、出ないときでも腐らずに自分を信じてやり続けることが、大切です。 

 

「負の成功体験」の活かす。「成功体験」というのは、必ずしもうまくいった体験ばかりではなく、成功と失敗の両方を経験することが重要です。

マルディーニシェフチェンコも、怪我や不調の中で復調のきっかけをつかめたのは、自分を信じて「コツコツやる」ことでした

ー本書抜粋 p46

 

うまくいかないことを経験することや、その中で考えて模索することで、負の成功体験から正の成功体験の学ぶことが、重要だと思います。

 

「教わらない」こと。自分の頭で考える時間を大切にすること。誰かから教わると、教わったことしかできない状態になります。また、意識して物事に取り組むこと。

ー本書抜粋 p55 

 

自分で考えて物事を進める癖をつけないと、なにもできなくなります。

社会人になった当初は、苦労した経験があります。

 

2.辛抱すれば救われる 

たとえ今、上司の評価が低くても、道は開けます。周りが見ているからです。それよりも、自分の中で「正しい」と思えることを手を抜かずにやりきることが、よほど大切です。

ー本書抜粋p87

 

たまたま、上司と馬が合わないだけで頑張ってやりきれば、道が開けるということです。

 

3.一流の自信

「真の評価」とは、自分自身がするものであり、他人の評価など関係ないのです。

 自分の決めたことは、絶対に譲らない。続けるべきことは、すっと続ける。一流の流儀というのは、ごく普通のやれることを普通にこなすことです。

重要なのは「自分の納得度」なのです。

ー本書抜粋99.126

 

自分は自分でしか変えられない生き物だと思います。なので、周りを気にせずに

努力すること、続けることが大切です。

 

4.まとめ

大切なのは「コツコツ」やり続けること。

他人からの評価は気にしないこと。

教わるのでなく、自分で考えて物事を解決すること。

 

皆様の参考になれば幸いです。以上です。

※一個人の要約であることをご了承ください。

 

「10分で要点を掴む」非常識な成功法則 要約

こんにちは、しのです。

 

神田昌典氏曰く

「私がサラリーマンを独立し、2年で10倍を超える年収を得た結果、学んだことがある。お金じゃない、新しい自分に出会うことが重要なんだなぁ。お金があろうと、お金がなかろうと幸せには関係ない。」

ー本書抜粋p246

 

今回紹介する本は、非常識な成功法則です。

お金と自由を手に入れたい人々に、向けて紹介したいと思います。

f:id:vyamano:20200119173104j:plain 

目次

1.神田昌典氏とは

開成中学校・高等学校卒業[1]1987年上智大学外国語学部英語学科卒業[2]1989年ニューヨーク大学経済学修士MA取得)[2]1992年ペンシルベニア大学ウォートン・スクール経営学修士MBA取得)[2]。大学3年のときに外交官試験に合格し、4年次から外務省経済局に勤務[3]。戦略コンサルティング会社、米国家電メーカー・ワールプール・コーポレーションの日本代表として活動後、1998年経営コンサルタントとして独立[3]2007年、株式会社ALMACREATIONSを創設し、コンサルティング、執筆、講演、講師活動等を行っている[3]。『GQ JAPAN』(2007年11月号)では、日本のトップマーケターに選出[3]2012年度、アマゾン年間ベストセラーランキング・ビジネス部門で第一位[3]。著書累計出版部数は350万部を超える[3]2013年、米国より招聘され、自ら開発した思考法『フューチャーマッピング』の講座を開催したところ、世界から集まった知的プロフェッショナル200人の間で大絶賛のスタンディングオベーションとなり、2014年からは全世界展開されることになった[3]2018年、世界的権威あるマーケティング・アワードであるエコー賞の国際審査員を務める[3]。ビジネス分野のみならず、教育界でも精力的な活動を行っており、現在、非営利活動法人KNOWSの理事を務める[3]

引用元:wikipedia

 

2.マイナス(悪)の感情を利用する

人間の「悪」の感情は、戦争を起こして、殺人までできちゃう、トンでもないパワーがあるんだ。「善」の体現者であるマザー・テレサガンジーは滅多に出てこないが、殺人者は腐るほどいる。それだけ凡人には「悪」のエネルギーが充満している。

ー本書抜粋p36

 

例えば、WBC世界フライ級王者でボクシング選手だった内藤大助さんもその1人だと思います。

ボクシングを始めた動機について、以下のように語っています。

「地元に帰省したらいじめっ子に会うんじゃないかって怖かった。でも、ジムに通えばケンカに強くなれる。強くなれなくても、『ジムに行っている』と言えば、いじめっ子をびびらせられるって思った」

引用元:wikipedia

と振り返っています。これも周りを見返したいなどいった一種の「悪」のエネルギーだと思います。

 

「悪」のエネルギーは、使い方によっては成功する上で、大切な武器になると思います。

 

3.ミッション(使命感)を考える

ミッションがあると、自分の実現したい事のスピードは速くなる。

理由は、自分の毎日の活動に、目的意識を持つことにより、脳のアンテナが非常に敏感になり、必要な情報や資源を効率的にキャッチできるようになるからだ。

 ー本書抜粋p63.64

 

自分自身のミッション(使命感)を考えるには、以下の2つの質問がいいと語っています。

・自分の命があと半年しかなかったら、いったい、何をやらなければならないのか

・その半年の間に、お金を一銭ももらえなくてもやるべきことは何か

ー本書抜粋p64

 

 

ミッション(使命感)を考えることで自分のやりたいことの実現のスピートが速くなります。

 

4.目標を設定する 

SMARTの原則を元にして、毎日10個は目標を書く。

そして、書いた目標を朝晩に見る。

ー本書抜粋p97.104

 

SMARTとは

Specific…具体的である。

Measurable…計測ができる。

Agreed upon…同意している。

Realistic…現実的である。

Timely…期日が明確。

ー本書抜粋p102

 

例えば、

Specific…具体的である。(年収アップ)

Measurable…計測ができる。(500万)

Agreed upon…同意している。(この年収は、必要だ)

Realistic…現実的である。(達成可能な数字だ)

Timely…期日が明確。(来年の12月30日まで)

 

来年の12月30日までに年収500万円を達成する。

 

※ここで気を付けるべきなのは、2つあります。

・無理な目標設定をしない。

(例:年収300万円の人が1年で年収1億円を目指すなど(長期的なら可))

・目標を達成したら、自分自身にご褒美を上げる

(理由:脳に「目標に向かうこと=楽しい」と勘違いさせるためです)

 

目標は具体的に決め、飴と鞭を使うことで挫折しにくいとのことです。

 

5.自分がなりたい肩書きを持つ

自分勝手な、都合のいい肩書きをいくつも作り、朝晩みる。

それだけで、自分の欠点をらくらく乗り越えることができる。なりたい自分に即なれる。変身できる。

ー本書抜粋p117.118

 

例えば、「スーパー・プロット・ライター」と肩書きを決めたら、企画書をたくさん書ける、仕事ができるイメージなど。

 

肩書き通りの人間になるように、自分自身に刷り込ませることで、イメージ通りになっていくそうです。

 

6.人との付き合い方

成功するための最短距離は、いま属している「否定的な会話をするグループ」から距離を置くこと。

ー本書抜粋p152

 

否定的な人と話すと、話される側も気分が落ち込んで、ダメになっていきます。

 

グループから距離を置くことで、一時的に孤独になるかもしれませんが、思い切って付き合う人を変えるのもいいかもしれないです。

 

7.お金を愛する

お金についての原理原則を勉強する必要がある。なぜなら、お金の習性を知らなければ どんなに「世の中に役に立つこと」「ワクワクすること」をしても、お金は後からついてこないからだ。

ー本書抜粋p193

 

お金をコントロールするための3つの原則を紹介します。

 

<お金をコントロールするための3つの原則>

①お金に対する罪悪感を持たないこと

②自分の年収は、自分で決めること

③お金が入ってくる流れを作ること。出て行く流れを作ってはならない。

 ー本書抜粋p194

 

お金に対する罪悪感をなくすことが、大切だと思います。

 

 8.成功した姿をイメージする

成功したストーリーをイメージすることによって、発想を広げ、そして、行動すべきステップ、進むべき道筋を明らかにしていくのである。

なぜなら、行動は、頭に描かれたイメージによって、誘発されるからである。逆に言えば、頭のなかにイメージないものは実現に移すことができない。

ー本書抜粋p236

 

人は自分自身がイメージしたその通りになると思います。

 

 9.成功のために注意すること

1つには、完璧を目指さないこと

2つには、家族を大事にすること

3つには、お金を有効に使うこと

ー本書抜粋p244.245

 

1つ目に関しては、気軽にやることが大切だと思います。

2つ目に関しては、当たり前のことだと思います。

3つ目に関しては、募金などすることだと思います。

 

10.まとめ

☆「悪」のエネルギーを成功のために使うこと

☆具体的な目標設定をすること

☆成功した自分をイメージすること

☆お金を溺愛すること

 

気になる方は、本書籍を手に取って頂くことを、お勧めします。

皆様の参考になれば幸いです。以上です。

※一個人の要約になりますので、ご了承ください。

「4分で要点を掴む」友だち幻想 要約

こんにちは、しのです。

 

菅野仁曰く

「相手を他者として意識するところから、本当の関係や信頼関係が生まれるものなのです」

ー本書抜粋

 

今回は”友だち幻想”を3つの要点に絞って紹介したいと思います。

人付き合いで困っている方々へ、複雑な人間関係の中で必要以上に傷つかず、しなやかに生きられるようになる処方箋のような本になります。

本書は、もともとは2008年に社会学を専門とする著者が人間関係で初めてつまずきを感じる多感な年頃の中・高校生に向けて書いたものです。

f:id:vyamano:20200118153024j:plain


目次

 

1.気の合わない人と「並存性」と「共在性」を区別する

「みんな仲良く」という理念も確かに必要かもしれませんが、「気の合わない人と並行する」作法を教えることこそ、今の現実に即した新たに求められている教育だということです。 

-本書抜粋

 

昔はムラの共同的生活を核にした地域の支えという現実的根拠があるからこそ、学校生活における共同性は実現していたわけなのですが、現代では、子供たちは単なる偶然的な関係の集まりだとしか、思っていないのです。

 

偶然的な関係の集まりの中では、気の合わない人、あまり自分が好ましいと思わない人とも会ってしまい、不快な思いをしてしまいます。

 

なので、今は、あまり好ましいと思わない相手ともをお互いに傷付け合わない作法につけることが大事だということです。

 

2.相手が他者であることを理解する

※ここでは、身近な人を他者として考えています。

 

自分と違う価値観や感じ方を持っている、異質性を持った他者なのであるということはすべての人間関係を考えるときに、基本的な大前提となると私は考えます。

ー本書抜粋 

 

相手が自分のことを、一方的にすべて理解してくれるという考え方そのものが、間違っているのです。

 

ここで、筆者はストーカーを例えとして説明しています。

 

彼、彼女はたちは、相手の他者性(他者であるという本質的な性質)を理解せずに一方的に自分の気持ちを投影する道具としてしか見てないのです。

ー本書抜粋

 

なので、手を他者として意識するところから、本当の関係や親しさというものは

生まれるものなのです。

 

3.ルール関係とフィーリング関係を区別する

ここで他者との距離感の取り方を「ルール関係」と「フィーリング関係」の

2つに分けて、説明しています。

 

「ルール関係」

他者と共存していくときに、お互いに最低守らないといけないルールを基本的に成立する関係です。

-本書抜粋

 

「フィーリング共有関係」

共同体的なつながりが強い時(ムラでの共同的生活など)の関係が前提としてある関係です。

ー本書抜粋

 

先に述べたように、共同的なつながりが薄い現代では、「フィーリング共有関係」ではなく

「ルール関係」も含めて、関係を構築しなければいじめ(学校や職場)などの、問題はなく

ならないです。

 

なので、「ルール関係」を打ち立ててお互いに守るべき範囲を定めて、ルールの共有によって、関係を成立させることが大切です。

 

.まとめ

あまり好ましいと思わない相手ともをお互いに傷付け合わない作法につけることが大事。

相手を他者として意識するところから、本当の関係や親しさというものは生まれる。

ルールの共有によって、関係を成立させることが大切。

 

皆様の参考になれば幸いです。以上になります。 

「5分で要点を掴む」まんがでわかるニーチェの要約

こんにちは、しのです。
       
フリードリヒ・ニーチェ曰く
「なぜ生きるか」を知っている者は、ほとんど、あらゆる
「いかに生きるか」に耐えるのだ。
”自分の感じたまま生きろ”

f:id:vyamano:20200117171745p:plain

本日は”まんがでわかる ニーチェ”を紹介したいと思います。
 
目次

1.ニーチェとは

ギリシア哲学やショーペンハウアーなど影響を受け、鋭い批評眼で西洋文明を革新的に解釈した。
実存主義の先駆者、または生の哲学の哲学者とされる。
 

2.重要なものは、大きく、重要ではないものは小さく見える

人は自分の視点から物事を見ているため、人ごとに
重要なものは、大きく、重要ではないものは小さく見えるという差異が生じます。
例えば、日本で理解されることが、外国では理解されない場合は、生活、歴史、習慣などの、重要性が違うからです。
 
☆情報の優先順位を決めていつのは「人」
「大きく扱う」「小さく扱う」は誰かの解釈で決まる。
 

3.同情は自分の価値を高めるための手段

同情は自分と対等と認めている相手、あるいは自分よりも格段に上だと感じる相手に対しては芽生えない感情だからだそうです。
同情の相手は必ず、自分よりも弱く見える人です。
人は同情することで相手よりの上に立ち、自分の力の強さを実感し、何かを有用なことをしてやれると、ひそかな快感を覚えるそうです。
 
☆悩みや苦しみの克服は、その人個人の戦い。
容易に手を貸すのではなくて、ただ寄り添い、一時の憩いとなる。
 

4.ニヒリズム

ニヒリズムを簡単に言えば、「既存の価値を否定すること」を言います。
例えば、あなたが勤勉や裕福など、他人がすでに価値づけたもの、伝統や因習のように続いてきた時間の長さによって価値づけられているように見えるものを、安易に「価値がある」と感じ、しばしば意味があるものとして扱っているなどです。
 
☆自分の好きなものを理解し、自分にとって価値がある人生を歩む
 

5.ルサンチマン

ルサンチマンとは、一般的には怨恨や復讐感情と意味です。
ニーチェは、ルサンチマンを「強者に対して弱者が持つ怨念や復讐感情」と新しく使いました。
ここでの、強弱とは、生きているバイタリティを指します。
つまり、ルサンチマンとは、”相手を凌駕できない無力さ、しつこい嫉妬などから芽生えて来る”
もし自分に特有の力があり、その点で誰をも敵とみなすことがないならば、ルサンチマンは生まれないです。
 
☆自分自身に集中して、バイタリティに溢れる人生にする こと
 

6.自分自身と人生をすべて愛そう

自分自身の過去の良い人生と悪い人生を受け入れることでしか、新しい自分は生まれないです。
つまり、人生の発展途上で起きることはすべて必然であり、すべてを受け入れることが
必要であります。
なぜなら、それが人間の人生だからです。こうして「すべて価値がない」
ニヒリズムの世界が、すべてか価値がある世界に裏返ります。
 
☆人生の出来事をすべて肯定し、愛しつつ、前向きに生きるしかないです。
 

7.まとめ

☆情報の優先順位を決めていつのは「人」
「大きく扱う」「小さく扱う」は誰かの解釈で決まる。
☆悩みや苦しみの克服は、その人個人の戦い。
 容易に手を貸すのではなくて、ただ寄り添い、一時の憩いとなる。
☆自分の好きなものを理解し、自分にとって価値がある人生を歩む
☆自分自身に集中して、バイタリティ溢れる人生にすること
☆人生の出来事をすべて肯定し、愛しつつ、前向きに生きるしかないです。
 
少しでも皆様の参考になれば幸いです。以上です。

「3分で要点を掴む」嫌われる勇気 要約

こんにちは、しのです。
       
ルフレット・アドラー曰く
「すべての悩みは対人関係の悩みである」
「人はいま、この瞬間から幸せになることができる」
 
いま、対人関係で悩んでいる問題を解決しませんか?
 
本日は”嫌われる勇気(自己啓発の源流アドラーの教え)”を紹介したいと思います。

f:id:vyamano:20200116173938j:plain

       
この本を知ることで”対人関係の悩み”を解決するきっかけになると思いますので
簡単に説明
していきます。
 
目次

1.嫌われる勇気(自己啓発の源流アドラーの教え)とは  

対人関係に悩んでいる、幸せになれない、劣等感があるなど、様々な悩みに対して
アドラー心理学を用いて、解決する本になっています。
 

2.悩みの原因となる対人関係の捉え方

①承認欲求で対人関係を構築している
②競争意識で対人関係を悪くしている
③他者と自分の課題の分離ができていない

 

3.承認欲求を捨てること

「人から認めてもらいたい、期待に答えたいだけの人生になり自分の人生ではなく、他者の人生を歩むことになり本当にやりたいことができなくなる」とアドラーは語っております。

以下に承認欲求を捨てるにはどうするすれば、いいかを説明していきます。

 

4.課題の分離をすること

誰の課題なのかを区別して、自分の課題と他者の課題を明確に分けることです。
・自分の課題とは、自分のやりたいことをする。
・他者の課題とは、自分に対して他者から述べられる評価です。

 
☆自分の課題のみを優先して、他者の課題を分離することが重要です。
 

5.人生が競争ではない事を理解すること 

「健全な劣等感とは、「他者」との比較ではなく「理想の自分」との比較から生まれるもの」だと、アドラーは語っております。


☆他者に対して、敵と思ったり、恨んだり、妬んだりせずに、みんな平等で目指すべきゴールが一緒だと考えることが重要です。
 

 6.仲間に貢献するすること

仕事やプライベートなどコミュニティに参加し、仲間に貢献することが幸せのためには必要です。
そのためには、承認欲求と他者貢献の2つの方法があります。
×承認欲求
 →上記でも述べましたが、他人の評価は気にする必要はないです。
他者貢献
 →人に貢献していると感じることが、自分の価値を実感するために重要なことなの
で、こちらを優先したほうがいいです。

 

7.まとめ

・承認欲求を満たすための他人の人生ではなく、自分の人生を歩もう
・人生は競争ではない。みんな平等であり、仲間である
・他者貢献を行ない、自分の価値を実感しよう
 
皆様のお役に立てれば何よりです。以上です。

「3分で要点を掴む」7つの習慣 要約

こんにちは、しのです。

 

成功者の習慣を知れば、成功者になれるかも知れない。


本日は、スティーブン・R・コヴィー著者の”7つの習慣”を紹介します。    

f:id:vyamano:20200116014925j:plain
この本を知ることで、”成功する”
方法を学べると思います。

 

どのように習慣を変えていけばいいか
簡単に説明していきます。
 
 

目次

 

1.7つの習慣とは

7つの習慣においての、成功するために方とは
”素晴らしい人格を持った人間になる”ことが、大切です。
人間関係や、自身、お金などバランスよく、成長することで人間として、成長してほしいという著者の願いが込められていると思います。


2.主体的に行動する

他人のせいや、環境のせいにせずに
”可能な限り自分自身をコントロールすることが重要です。


3.終わりを思い描くことから始める

死後になんて言われたいかを考えて
”人生においてのゴール”を明確にします。
ミッション・ステートメント「人生のキャッチコピー」を決めます。
ちなみに自分の「人生のキャッチコピー」は「やりたいことをやって笑いながら死ぬ」です。
 

4.最優先事項を優先する 

人生においてのゴール(人生のキャッチコピー)近づけることを優先しないと

意味がないので、ゴールに近づくための行動をすぐに行う必要があります。

緊急性よりも、”重要性”の方が優先で、時間に管理されるのでなくて”人生を管理する”ことが重要です。

 

5.Win Winを考える

人間関係などで、勝ち負けが生まれる関係を捨てて、”みんなが得をする関係”を常に考えることが重要です。

 

6. まず理解に徹し理解される

良い人間関係を構築するためには、”相手の悩みを核心部分まで聞く”ことです。
解決策を言うのではなくて、相手の立場になり聞くことだけが重要です。

 

7.シナジーを創り出す

相手に耳を傾けてからが、スタートです。
”自分と相手との違いを尊重”して、歓迎し、お互いの力が掛け算になることが重要です。

 

8.刃を研ぐ

”知識(読書)、体力(運動)、精神(瞑想)、人間関係(人に会う)”
さらに自分を磨くことが重要です。

 

9.まとめ

☆自分が成功するための方法
  ・主体的に行動する
  ・終わりを思い描くことから始める 
  ・最優先事項を優先する
    
☆周りと成功するための方法
  ・Win Winを考える
  ・まず理解に徹し理解される
  ・シナジーを創り出す   
    

☆さらに、成功する方法
  ・刃を研ぐ

 

皆様の参考になれば幸いです。以上になります。